包装とのし紙の豆知識

当社の商品は、単品ならびに無包装の表示商品以外は、すべて個別包装してお届けいたしております。
のし(熨斗紙)ご希望のお客様は、慶事・弔事の進物体裁(のし指定)の項目でご選択、内のし、外のし、のし書きのご指定などは「通信欄」にご記入くださいませ。
一部お付けできない商品もございますので、あらかじめご了承ください。※のしは、下記の熨斗(のし)紙を使用いたします。

包装形態・包装紙

一口香
一口香袋入
元祖茂木ビワゼリー
その他・詰合せ
慶事包装
弔事包装

熨斗(のし)紙の豆知識

「のし」には大きく分けて1.紅白蝶結び2.紅白結び切り3.黒白結び切り4.金白結び切りの4つの種類があります。
紅白の場合、紅が右、白が左、金銀の場合は金が右、銀が左にと、あらゆる場合で濃い色が向かって右になるように結びます。水引は5本(3本・7本もあります)まとめたものを1本としますが、結納、結婚の時は夫婦水引(めおとみずひき)といって、夫婦は2人で1組とい う意味合いから10本にして使います(ご両家が合わさるという意味合い)。

1.紅白蝶結び

「紅白蝶結び」は、結び目を何度でも簡単に結び直せることから、「何度繰り返しても良いお祝い事やお礼」などに用います。
例えば、お食い初め(新生児の生後100日に行われる儀式)や七五三、入学・卒業、成人といった子どもの成長を祝う行事や、出産や長寿のお祝いなどに使用するのが主流です。
また、お中元やお歳暮、お返しである「内祝い」にも用いられます。しかし、一見、万能に思える「紅白蝶結び」も、絶対に使ってはいけないシーンがあります。
それは、「お見舞」や「快気祝い」、「結婚祝い」などです。これらは「何度繰り返しても良いお祝い事」ではないためです。

紅白蝶結び
2.紅白結び切り

「紅白結び切り」は、「紅白蝶結び」とは違って、結び目が簡単にほどけません。よって、一度きりであってほしいお祝い事に用います。また、これらの内祝い(お返し)にも最適です。
結婚祝いをはじめ、お見舞い、快気祝いなどが代表的です。何度繰り返しても良いお祝い事やお礼に用いる「紅白蝶結び」が不適切なお祝い事の際は、「紅白結び切り」を選びましょう。
ただし、婚礼のお祝いや引出物の場合は固く結ばれて離れないことから、「寿10本結切り」を使用しますので注意が必要です。

紅白結び切り
3.黒白結び切り

「黒白結び切り」は、告別式前後の「御霊前」や「御供」に用います。通夜や葬式の香典、法要のお供え物などには、「黒白結び切り」を使用しましょう。
一度きりであってほしい弔事に用います。香典返しなど「志」(弔事返礼)にも使用します。

黒白結び切り
4.金白結び切り

関東地方ではあまり馴染みのない「金(黄)白結び切り」は、主に関西地方で用いられる「のし」です。用途は「黒白結び切り」と同じ。通夜や葬式の香典、法要のお供え物など、告別式前後の御霊前や御供に用います。
一度きりであってほしい弔事に用い、香典返しなど「志」(弔事返礼)にも使用します。

金白結び切り

本ショップでは注文者情報入力画面に進物体裁で各種のし紙の指定が可能です。特殊な場合は、摘要欄に追加のご指示をお願いしております。
どうぞご利用くださいませ。

1.蝶結び

何度繰り返してもよいお祝い事に使用します(下記のような場合に選択します)。

御中元、暑中御見舞、残暑御見舞、御歳暮、御年賀、寒中御見舞、メリークリスマス、お母さん ありがとう、お父さん ありがとう、永年勤続表彰、御祝(祝事全般用)、御出産御祝、御入学御祝、御誕生日御祝、還暦御祝、古希御祝、喜寿御祝、傘寿御祝、米寿御祝、無地祝儀(祝事全般)、内祝(祝事全般用)、御礼(祝事全般用)、粗品、寸志(祝事全般用)、謝礼、記念品 等

蝶結び
2.婚礼用10本結切

婚礼関連のお祝いに使用します(下記のような場合選択します)。

寿(結婚用)、御結婚御祝、無地祝儀(結婚用)、内祝(結婚用)、寿(結婚内祝い)、御礼(結婚用)

婚礼用10本結切
3.祝儀用5本結切(御見舞)

一度きりであってほしい場合で、のしあわびを付けない用途に使用します。

御見舞
※のしあわびは、病気見舞いや災害見舞いにも付けず、贈答品が鮮魚や精肉などの生ものの場合も、意味が重複してしまうので付けないのがマナーです。※

祝儀用5本結切(御見舞)
4.祝儀用5本結切(快気祝)

一度きりであってほしい場合に使用します。

快気祝、快気内祝
※「快気内祝」とは、退院はしたけれど全快ではなく通院や自宅療養を行う場合に用いられます。したがって病気の完治のお知らせを目的とする「快気祝」とは違い、「快気内祝」とは退院はしているけれど通院や自宅療養が必要なときに使用します。※

祝儀用5本結切(快気祝)
5.不祝儀 蓮あり ※このお熨斗の取り扱いはございません

弔事に使用します。下記の場合などに使用します。

お供(蓮あり)、志(蓮あり)、不祝儀無地(蓮あり)
※忌明け法要までは、まだ「仏様」になっていらっしゃらないので「ご仏前」「ご佛前」は使用しません(お供、ご霊前)。※

不祝儀蓮あり
6.不祝儀 蓮なし

弔事に使用します。下記の場合などに使用します。

お供(蓮なし)、志(蓮なし)、不祝儀無地(ハスなし)、粗供養(蓮なし)、偲び草(蓮なし)
蓮は仏教の象徴ですから、キリスト教などは、蓮なしを使用します。
※忌明け法要までは、まだ「仏様」になっていらっしゃらないので「ご仏前」「ご佛前」は使用しません(お供、ご霊前)。※

不祝儀蓮なし
7.不祝儀 黄銀

弔事に使用します。下記の場合などに使用します。主に関西地区で使われる熨斗です。

満中陰志(黄色)、粗供養(黄色)、不祝儀無地(黄色)、志(黄色)、偲び草(黄色)

不祝儀黄銀